日々の諸々

ここに書いてあることは全て嘘、かもしれません。(間違いなどが含まれています。)

北裏の大師堂

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 ある日、大洲市の札掛ポケットパークに寄った際、以下の案内板を見つけた。

北裏という地域に山ノ神神社という神社があるらしい。ご神体は岩らしい。

行ってみたいと思い、実際に一度北裏へ行き探してみたが見つけることは出来なかった。

案内板によると、神社の近くに大師堂があるようなので、こちらを探してみることに。

図書館で大師堂が道沿いにあることは確認することが出来た。

goo地図で北裏の道を調べてみると、北裏に若宮神社というところがあり、その近くに何等かの宗教施設があるらしいということが分かった。

愛媛県大洲市北裏周辺マップ - goo地図

恐らくここだろうと当たりを付けて行ってみるとに。

図書館で見た写真とも一致する。ここが北裏の大師堂だ。

若宮神社の鳥居も見えている。

誰かが養蜂をやっているらしく、大師堂の前に巣箱が置いてあった。

スズメバチが近くを飛ぶたびに、巣箱から出てきているミツバチが体を震わせていた。

近くにあった、石仏。

若宮神社へ行ってみることに。少しだけ上ると、

若宮神社に到着した。社殿は結構傷んでしまっている。

額縁を確認したが名前は分からなかった。

うーっすらと若宮神社と書いてあるような。

神社から戻り大師堂の周辺をしばらく探してみたが、山ノ神神社の場所は分からなかった。

また探しに行きたいと思う。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

大師堂:33.4562889, 132.5036417 

若宮神社:33.4560611, 132.5032444 

----------------------------------------  

2020/7/4追記

大洲市の札掛寺(仏陀懸寺・札掛大師)の位置は以下の地図を参照してください。

中村集落の常夜灯

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

アルプさんのブログを見ていると、

集落に立派な常夜灯があるらしい。

お気楽アルプ日記 vol.2 : 石鎚村中村の常夜灯 - livedoor Blog(ブログ)

実際に見てみたくなったので行ってみた。

 

諏訪神社前に車を駐車して、中村集落へと向かう。

集落への登り口を少し行くと、光照寺がある。

光照寺を後にして、進んでいくと石橋があった。

さらに進んでいくと、常夜灯があった。

アルプさんのブログで見ていたが、実際に見るとすごい。

山中にあるのもそうだが、集落に人がいなくなってからもずっとここにあったのか。

アルプさんが来られた時はここから石鎚山が見えたそうだが、私が来たときは木々が生い茂り、見えなかった。

この時は、この常夜灯の先の曽我部さんの家まで行って帰ってきた。

 

後日、アールさんのブログを見ると曽我部さん家の先にも常夜灯があるとのことなので、行ってみた。

千足山村(石鎚村)の寺小屋跡を訪ねて | ア-ルの写真記

曽我部さんの家を過ぎ、畑の脇を通り、川を渡る。

川を渡ると、寺子屋跡地に出る。

適当に付近を散策してみると、

常夜灯を見つけた。

先ほどの常夜灯より小ぶりではあるが、立派である。

こちらの常夜灯も人がいなくなった集落をずっと見守っていくのだろう。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

常夜灯:33.8122528, 133.0986694

常夜灯:33.8127167, 133.0956083

岩倉山の祠

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

愛媛県宇和島市三間町成家の磐座神社の裏山に祠があるらしい。

気になったので、行ってみた。

 

神社から少し離れた所にある墓地の脇を通り、山道を進んで行く。山道をずっと進んで行くと、大きな岩が見えてきたので回り込みながら上がって進んでみると、下のような平地に出た。

この平地を奥へ進んで行くと、祠が見えてきた。

本当にあった。

祠がある岩場が、磐座だろうか。

近づいてみてみる。

瓦で作られた祠*1のようだ。中には、お酒が供えてあるようだ。

祠を見つけることができて何よりである。

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

33.2926420, 132.5890083

*1:2020/2/8追記

三間町成妙地区遺跡詳細分布調査報告書

愛媛県北宇和郡三間町成妙地区)という本によると、

地元の人は"松浦しょうげん様"と呼んでいるらしい。

虫成?の金森神社

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

愛媛県神道青年会のHPによると、愛媛県大洲市河辺町の三嶋に金森神社という神社があるという。

大洲市 | 愛媛県神道青年会

気になったので、行ってみることに。

HPには三嶋の中居という場所にあると表記されていた為、三嶋神社付近から探索をしてみた。

結果見つからなかったのだが、三嶋神社の裏の方でお堂を見つけた。

地蔵堂だろうか?

金森神社を見つけられたかった為、以前地理院地図を見ていて気になった場所へ場所を移すことに。

 

この看板から熊之坂・虫成方向(右)へ曲がる。

 ちなみにこの看板の前にも神社?があったが詳細不明。

道を進んで行くと畑とミラーが見えてくる。

そこに神社への入口があるので、そこから上がっていく。

金森神社に到着した。

この神社は愛宕大権現を祀っているという。

神社からの帰りに見つけたお堂。

こちらも以前から気になっていたので、来ることが出来てよかった。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

地蔵堂?:33.4929220, 132.7846778 

神社?: 33.4942810, 132.7804611 

金森神社:33.4947170, 132.7766750 

お堂:33.4943390, 132.7767306 

矢の地の新田神社・愛宕神社

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

高山の石鎚神社に行った後、矢の地の新田神社・愛宕神社を探しに行った。

大洲に来た一番の目的は、この神社を探すことだった。

この神社のことは、愛媛県神道青年会のHPで知った。

大洲市 | 愛媛県神道青年会

 HPには、

鎮座地 大洲市平野町平地1080付近 (小山)

とあったが、グーグルマップで調べた上記の場所付近では見つけることが出来なかった。

ご利益 矢の地、香田地区の守り神

とあった為、山を挟んで反対側の矢の地・香田地区を探しに行った。

初めは、香田地区を探しに行くつもりだったが道を見落とし通り過ぎてしまい、矢の地地区へ。

引き返す場所を探していると、小道を見つけた。

ここだといいなと思いながら登っていくと、

常夜灯と鳥居が見えてきた。

階段を上がると、

 神社に到着した。

HPによるとこちらが新田神社。

こちらが愛宕神社

どちらの祠も扉が開けてあった。

神社の裏に道が有るので進んでみると、お墓があった。

さらに進んで行くと、祠があった。こちらは詳細不明。

 偶然にも見つけることが出来て、本当に良かった。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

33.4873420, 132.5099556

目黒の塩利様

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ふるさと目黒という本で塩利様という祠があることを知った。自宅に帰りネット検索してみると、以下のページがヒットした。

伊予の隅々:松野町

目黒の里から 塩利様の縁日

いせきこたろうさんのHPでは、塩利様について詳しく書いてある。megurohotaruさんのブログでは、写真つきで塩利様のことを紹介されている。

2つのサイトの情報をもとに目星を付けて、塩利様を探しに行った。

 

滑床渓谷へ行く途中、右に曲がり橋を渡る。

するとミラーの脇に階段があるので、これを登る。

すると広場にでるので、直進する。

注連縄と岩が見えてくる。

塩利様に到着した。

岩の下にひっそりと祀られている。

腰から下の病気に御利益あり。

とのこと。

 このあと、滑床渓谷から南予アルプスへ登山に向かった。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

33.1885500, 132.6767667

 

折尾の平家様

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

折尾の権現社に行く前、平家様の祠を探した。

大洲市 | 愛媛県神道青年会 - Part 2

そのときは見つけられなかったが、再度探しに行ってみた。

以前も権現社を探しに来た時にこの辺りに来たのだが、気付かなかった。

平家様に到着した。

今度は見つけることができた。

HPにあった写真とも一致する。ここで間違いないだろう。

見つけることができて何よりである。

 

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

33.5451170, 132.5084806